「人の心に残るというのが大事」と言う話。
何か連絡がある場合はメールでどうぞ(過去の日記へのツッコミは基本的にみていません)
プレゼントは随時受け付けております :-)
ここ最近のツッコミ/トラックバックリスト。
Apacheのログを下ごしらえ。
$ for log in *.log; do cut -d' ' -f7,10 $log |grep pool >> whole-data.txt; done /debian/pool/main/i/installation-report/installation-report_2.44_all.deb 18914 /pub/Linux/Debian/pool/main/b/bind9/libdns69_9.7.3.dfsg-1+b1_i386.deb 667369
あとはスクリプトで処理。
1、2回ならあぁ、あるよねーですが。(私も誤爆しているのが0ではないので)
個人マターならどうでもいいんですが、グループで見ていることを前提にしていて責務があるような場合は何らかの手段を講じて欲しいところです。別手段を模索するのは、そんなにハイコストなんですかね?
追記:まぁちょっと気が立ってたかな…。意見は変わりませんが、コミュニケーションとるべきですね、私も。
A security mirror (as a mirror serving requests to security.debian.org) is a machine : * whose admin is DSA * real machine not VM * which as out-of-band access, like IP KVM, iLO * not firewalled * redundant disk/PSU/fans * under warranty or support so that it gets fixed in case of failure Still, it's a summary of DSA words on previous mails, and DSA has the last word regarding whether a machine can become debian.org.
要件は上記のとおり。要件をクリアしていても最後はDSAの判断による。まぁでも要件が分かれば話はしやすい。
Enricoさんのところから、 Debian ウェブページの翻訳コーディネータ、これ実状とあっているのかな…? MIAな人もいるような。
初めてのDebConfでの発表、なんとか終わりました。発表後の議論はネイティブスピードでついていけなかったですが、まぁそれはそれ。
反省点:
まぁ、初めてにしては上出来だろうと自分で褒めてやろう、というぐらいにしておきましょう。うん。
忘れそうなのでタイトルだけ書いておく。後で書くメソッド発動。
現状、blockされていた。
# 20120627 # 1.7 causes breakage in reverse deps # e.g. 678845 678203 678137 678791 678760 678559 678783 678773 block subversion
------------------------------------------------------------------------------ 678845 was solved 678203 was solved 678791 was solved 678760 was solved 678783 was solved 678773 was solved ------------------------------------------------------------------------------ http://bugs.debian.org/678559 not solved http://bugs.debian.org/678137 not solved
vi: symbol lookup error: vi: undefined symbol: init_hashlib
あれー、なんだろな。
追記: Bug#681599 だった様子。
も一度パラメータを変えて実験実験。
それなりに見る言葉の語源が。なるほど。
なんか古いんですが…。
いつの間にかgitリポジトリに移行していた。5.7.1ブランチもあるようなんだが、なぜリリースしてないのか理解に苦しむ
とりあえず、ちょっと見てみることにしよう。
見た。messyなのでrulesをちょっと整理したり。dh 9使うとビルドこけるね…移行するか。
setup.pyでこける→ net-snmp-config が怪しそう
例によってDebianの紹介で、内容としては、1つは作られてしまった「パブリックイメージ」への反論を主としてみました。
それから、「継続的にオンラインのみならず、face to faceでも活動をしている」コミュニティの紹介。ググるだけでは見えない部分にも触れています。
他の記事もごく一部を除いて自分の使うOS/distroへの愛に溢れています。
とりあえず、お手に取ってみてください。出来ればコメントなど頂けるとうれしいです。
実は査読時にダメ出しして、「俺にも書かせろ!」という展開だったのは秘密だよ。ひどい人ですねー
やあ (´・ω・`)
ようこそ。
このニカラグア産のラムはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい…ってぐらいにタイトルは釣りです。
その前に
E: python-svn-dbg: binary-or-shlib-defines-rpath usr/lib/python2.6/dist-packages/pysvn/_pysvn_2_6_d.so /usr/lib/x86_64-linux-gnu E: python-svn: binary-or-shlib-defines-rpath usr/lib/python2.6/dist-packages/pysvn/_pysvn_2_6.so /usr/lib/x86_64-linux-gnu E: python-svn: binary-or-shlib-defines-rpath usr/lib/python2.7/dist-packages/pysvn/_pysvn_2_7.so /usr/lib/x86_64-linux-gnu
を直さないといけなさそう→回避した
さて、RCバグの一覧を見ていたら pysvn パッケージのバグを見つけました。Subversion1.7 だとビルドに失敗するという内容です。で、upstream では新しいバージョンの 1.7.6 がリリースされていて、これは1.7に対応しているとのこと。
では、ということで1.7.6のパッケージを作ってみました。そしてdebdiffでdiffを…って80000行もあるわけですよ、これが。ここで二重の意味(フリーズ期間なのに新しいバージョンを入れる&差分が超でかい)で諦めそうになりますが、debdiffの内容を見ると、内包しているライブラリのバージョンが上がっていてその分肥大しているだけで、しかもそのライブラリはDebianパッケージでは外部のパッケージを参照していることに気づきました。そして、残りの大部分もWin32やMacOSX用の変更でした。
ここで、debian-release メーリングリストに対してメールを書きました。
簡単にまとめると以下のようなものです。
これで、リリースマネージャーがやる気を見せて「pysvnに依存しているパッケージに悪影響がない?」と返信が。正直に「まだ分からない。とりあえず experimental に放り込んで、依存パッケージのメンテナにテストを呼びかけて、問題ない様であれば unstable に入れて unblock リクエストを BTS します」と返信。で、「いいね!」と来たのでアップロードしたのでした。
今回の教訓
gzip -9 (default) -> xz -0 (minimum compression) henrich@hp:~$ du -sh ~/tmp/debian-mirror/ 341G /home/henrich/tmp/debian-mirror/ henrich@hp:~$ du -sh ~/tmp/recompressed-debian-mirror 310G /home/henrich/tmp/recompressed-debian-mirror xz -0 cuts 31GB for repository, reduce 10%. With opneclipart-png 2.0 package $ time tar xf data.tar.xz real 0m39.352s user 0m39.058s sys 0m1.496s $ time xz -d data.tar.xz real 0m41.236s user 0m37.746s sys 0m0.728s $ time tar xf data.tar.gz real 0m6.539s user 0m6.224s sys 0m1.528s $ time gzip -d data.tar.gz real 0m5.945s user 0m5.280s sys 0m0.484s $ du -k openclipart-png_2.0-2_all.deb 611912 openclipart-png_2.0-2_all.deb henrich@hp:/tmp$ du -k openclipart-png_2.0-2_all.deb 622192 openclipart-png_2.0-2_all.deb "xz -0" compression is better than "gzip -9" decompression is still worth, 7 times gzip -9 spend
色々とデバイスに対応追加してるのね。手持ちのには対応してるかな?
changelog の内容から Nexus で適当にソースを grep する。あ、debian/patches 以下で src/music-players.h
に対してパッチ当ててる。じゃぁこれだ。
{ "Samsung", 0x04e8, "GT P7310/P7510/N7000/I9070/I9100/I9300 Galaxy Tab 7.7/10.1/S2/S3/Nexus/Note/Y", 0x6860, DEVICE_FLAG_BROKEN_MTPGETOBJPROPLIST_ALL | DEVICE_FLAG_UNLOAD_DRIVER | DEVICE_FLAG_LONG_TIMEOUT | DEVICE_FLAG_PROPLIST_OVERRIDES_OI },
ふむ。
で、Androidデバイスをつなげたときに何かログ出てないかなーと探したら /var/log/messages にあった。
Jul 19 02:12:23 x121e kernel: [56590.760150] usb 1-1: new high-speed USB device number 83 using ehci_hcd Jul 19 02:12:23 x121e kernel: [56591.264182] usb 3-1: new full-speed USB device number 9 using ohci_hcd Jul 19 02:12:23 x121e kernel: [56591.423583] usb 3-1: not running at top speed; connect to a high speed hub Jul 19 02:12:23 x121e kernel: [56591.441066] usb 3-1: New USB device found, idVendor=04e8, idProduct=6860 Jul 19 02:12:23 x121e kernel: [56591.441079] usb 3-1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3 Jul 19 02:12:23 x121e kernel: [56591.441087] usb 3-1: Product: SAMSUNG_Android Jul 19 02:12:23 x121e kernel: [56591.441093] usb 3-1: Manufacturer: SAMSUNG
突きつけ合わせると、多分 USB ID から判別して処理してるんだろうねぇ。
では、Sony Tabletはどうかな?
Jul 19 02:26:57 x121e kernel: [57465.236504] usb 1-1: new high-speed USB device number 84 using ehci_hcd Jul 19 02:26:57 x121e kernel: [57465.384326] usb 1-1: New USB device found, idVendor=054c, idProduct=04d1 Jul 19 02:26:57 x121e kernel: [57465.384339] usb 1-1: New USB device strings: Mfr=2, Product=3, SerialNumber=4 Jul 19 02:26:57 x121e kernel: [57465.384348] usb 1-1: Product: Sony_Tablet Jul 19 02:26:57 x121e kernel: [57465.384354] usb 1-1: Manufacturer: SONY
あ、USB IDの方は問題なく出てきますね。プロダクトIDの0x04d1はlibmtpの方にあるのかな? grep してみる
{ "Nokia", 0x0421, "N73 Mobile Phone", 0x04d1, DEVICE_FLAG_UNLOAD_DRIVER },
あれ、これだけしかでてこない。登録されてません。
libmtp と "Sony Tablet" で適当にぐぐってみる。git repositoryに追加したぜ、とあるな。
1329 // Reported by ghalambaz1330 { "Sony", 0x054c, "Sony Tablet S1", 0x05b4, 1331 DEVICE_FLAGS_ANDROID_BUGS },
ん?これ 0x04d1 じゃないね。あ、手持ちのは「Sony Tablet P1」でした。
じゃ、パッチしてみよう
// Reported by Hideki Yamane{ "Sony", 0x054c, "Sony Tablet P1", 0x04d1, DEVICE_FLAGS_ANDROID_BUGS },
これだけ。
どうやらID 登録依頼のトラッカーがあるので、
そちらに登録すればいいかな→やりました。
Androidデバイスのプロパティを確認しようとすると落ちる…
henrich@x121e:~$ LANG=C rhythmbox (rhythmbox:21898): GLib-GObject-CRITICAL **: g_type_instance_get_private: assertion `instance != NULL && instance->g_class != NULL' failed Segmentation fault
あと訳がおかしい部分がある。デバイスのはずなのに「iPodのプロパティ」と決め打ちになってるっぽい。
diff -urN rhythmbox-2.97.orig/po/ja.po rhythmbox-2.97/po/ja.po --- rhythmbox-2.97.orig/po/ja.po 2012-06-03 17:03:43.000000000 +0900 +++ rhythmbox-2.97/po/ja.po 2012-07-19 17:58:22.866699843 +0900 @@ -1768,7 +1768,7 @@ #: ../plugins/generic-player/rb-generic-player-plugin.c:97 #: ../plugins/mtpdevice/rb-mtp-plugin.c:123 msgid "Display device properties" -msgstr "iPodのプロパティを表示" +msgstr "デバイスのプロパティを表示" #: ../plugins/generic-player/rb-generic-player-source.c:1383 #: ../plugins/ipod/rb-ipod-source.c:2006
GNOME の方を見ても同じなので、後でやっとこ→やっときました
#define DEVICE_FLAG_BROKEN_MTPGETOBJPROPLIST_ALL 0x00000001 /** * This means that under Linux, another kernel module may * be using this device's USB interface, so we need to detach * it if it is. Typically this is on dual-mode devices that * will present both an MTP compliant interface and device * descriptor *and* a USB mass storage interface. If the USB * mass storage interface is in use, other apps (like our * userspace libmtp through libusb access path) cannot get in * and get cosy with it. So we can remove the offending * application. Typically this means you have to run the program * as root as well. */
pbuilder 使ってお手軽に。keyring見にいかない設定で4、5分ハマった。ubuntuのkeyringも入れてくれればいいのに。
sudo pbuilder --create --basetgz ~/tmp/lucid.tgz --distribution lucid --mirror http://ubuntu.mithril-linux.org/archives --debootstrapopts --no-check-gpg
で、LPにあったバグをとりあえず確認して、手元ではワークアラウンド処置を施しました。まだ作業途中なので、アップロードは後日。git 使って機能毎にブランチ切るようにしないとダメかもね…。
$ grep-dctrl -F Depends python-svn -s Source -s Package /var/lib/apt/lists/*_Packages|sort|uniq rabbitvcs-core@packages.debian.org svn-load@packages.debian.org svn-workbench@packages.debian.org w3af-console@packages.debian.org
上記にメール。一週間反応待つかな。
Pros) - net-snmp 5.7.1 is "LTS" by upstream. If we would put it to Wheezy, providing security support is easier than 5.4.3 in current testing/unstable version. see http://www.net-snmp.org/download.html - It contains many bug fix since 5.4.3. - It also contains many MIBS, it'll help users. Cons) - it is not suitable for basic freeze rule note) - 5.7.1 is released 28th Sep 2011, almost 9 month ago, before Wheezy freeze. Any patches haven't been released since then.
で、tagsを見るように変えたら…アップデートされてるじゃないですか!追随してねぇ…orz
依存するパッケージも同様にしたり、アップデートもしたり、lintian warning潰したりしました。
Freeze 期間で FTBFS とかも起こしたくなかったので、experimental に突っ込みます。
あ、同じJavaパッケージチームのパッケージでいくつかまともにwatchしてないのがあったので、リストアップだけして送りつけておきました。作業は誰かやってくれるでしょう…
勉強会の後の宴会で質問が出たのでメモ
$ cd package-1.0-1 && patch -p1 < ../upstream_fix.patch $ dpkg-source --commit (メッセージが出るので適当なパッチ名にする) (DEP3形式のパッチができるので適当にモディファイする) (その他、debianディレクトリ以下のファイルで必要な変更を加える) $ dch -i $ debuild -S -us -uc && cd ../ $ debdiff package_1.0-1.dsc package_1.0-2.dsc > package1.0-1_package1.0-2.diff (Debian BTS に Tags: patch で登録する)
と先日も書いたが、前にもBTSにコメントしていた気がする…あ、あった、Bug#457899。議論と作業が止まったままである。とりあえずもう一言追記してつついておくことにする。
$ grep-dctrl -F Depends ttf-opensymbol -s Source -s Package /var/lib/apt/lists/*_Packages|sort|uniq
として、依存するパッケージを洗い出して BTS した。
$ LANG=C apt-cache search ttf- | grep ^ttf- | grep -iv dummy| grep -iv transitional| sort | cut -d' ' -f1 ttf-adf-accanthis ttf-adf-baskervald ttf-adf-berenis ttf-adf-gillius ttf-adf-ikarius ttf-adf-irianis ttf-adf-libris ttf-adf-mekanus ttf-adf-oldania ttf-adf-romande ttf-adf-switzera ttf-adf-tribun ttf-adf-universalis ttf-adf-verana ttf-aenigma ttf-alee ttf-ancient-fonts ttf-anonymous-pro ttf-atarismall ttf-bitstream-vera ttf-dejavu ttf-dejavu-core ttf-dejavu-extra ttf-denemo ttf-engadget ttf-essays1743 ttf-femkeklaver ttf-georgewilliams ttf-goudybookletter ttf-isabella ttf-jsmath ttf-kochi-gothic ttf-kochi-gothic-naga10 ttf-kochi-mincho ttf-kochi-mincho-naga10 ttf-marvosym ttf-mscorefonts-installer ttf-radisnoir ttf-root-installer ttf-sazanami-gothic ttf-sazanami-mincho ttf-sjfonts ttf-staypuft ttf-summersby ttf-tagbanwa ttf-tiresias ttf-unifont ttf-wqy-microhei ttf-wqy-zenhei ttf-xfree86-nonfree ttf-xfree86-nonfree-syriac
WheezyのFreezeより結構前にsubversion1.7がパッケージングされてunstableに入ったから、Wheezyのsubversionは1.7だよね、とか思ってたそこの人。甘い。ニカラグアのマックで出されるアイスコーヒーより甘い。
実はリリースマネージャーが「1.7入れると動かなくなるパッケージ結構あるからリリースに入らないようブロックなー」と手動でblock対象にしてたんですな。
で、それを見つけたので関連するバグを確認して、該当パッケージの一つをexperimentaへアップデートしました。
次のステップは関連パッケージが最低限動くことを確認。svnload は問題無し、rabbitvcs は今のところ問題無し、残りはsvn-workbenchとw3af-consoleとなりました。
これが確認が終われば各パッケージをunstableに突っ込み、2週間ぐらいしてバグ出てこなければ unblock requestでpysvn関連は終了ですね。
そして後一つバグ潰せば、晴れてblocklist対象がなくなって subversion1.7 は Wheezy に入ります。
Orphan されてんでやんの…で、よく見たらpysvnと同じところでリリースされてたんですね。最新版なら対応してるよ、と。
またリリースチームにお手紙を書くだけの仕事が始まったぉ。。。
だいぶ忘れているのだけど、書いてみることにした。
まず、私は現在の debian.org のウェブサイトが見やすいとは思っていません。
これはデザインの欠如だよな、と感じています。
修正しようとしても、現在持っているコンテンツの移行、利用している技術(wmlやcvs)
などの絡みでかなり面倒であるという認識です。
CDのページを見ても、 パッと何がなんだかわからないのです。ダウンロードのページ までたどり着いても、アーキテクチャの一覧で戸惑うのではないか、と思います。私はここで
という意見を述べました。これは
という考えに基づくものです。
矢吹さんは、これに対して反論されたのですが、私の意見は上記のとおりでした。 実際、こんな例(「amd64ってデスクトップ版なのかな」)もあるようですし。
自分と意見が違う人と議論するのは、結構面白いです。